萌駅


記事一覧

行き過ぎた言論の自由は他の言論の自由を殺す

行き過ぎた言論の自由は他の言論の自由を殺す

言論の自由はどこまで言論の自由を許すか?・・・平林久和「ゲームの未来を語る」第21回 - GameBusiness.jp 

ちょっとおっかなびっくりすぎる気がするけどいい記事ですねえ.

今回、私が取り上げますサイトとは、次のふたつです。

「オレ的ゲーム速報@刃」
「はちま起稿」

私はこの両サイトが、ゲームにかかわるメディアにおいて、正面から論じられることがないことを憂いています。

そんな約束事はありませんが、触れてはいけないこと、という暗黙の了解があるかのようです。タブー視されています。理由はあとで述べますが、この状況は不健全なことです。

この記事が公開されたら、私は匿名の大衆から猛反撃をされるかもしれません。それでもなお、覚悟を決めて書くことにしました。

まず、両管理人におうかがいしたい。
毎日が幸せですか、と。

両サイトは法律違反すれすれの運営がなされています。

著作権侵害。
商標権侵害。
肖像権侵害。
名誉毀損。
業務妨害。
信用毀損。

などです。

元記事はまるで韓国にF5アタックされた2chのようにつながらないので,つづきはこちらで,
言論の自由はどこまで言論の自由を許すか?…平林久和「ゲームの未来を語る」第21回 - Yahoo! 
言論の自由はどこまで言論の自由を許すか?・・・平林久和「ゲームの未来を語る」第21回 - インサイド

こいつは面白くなってきやがったぜ.

はれときどきゲハ ゲハブログの記事ってこんなもの 

都合の良い意見をかき集めてきて、あたかもそれが全体の総意のように公表した結果であるので
情報元となったであろうスレッドの書き込みを見てみれば、実態が理解できるというものだ。

「大手ゲハブログが書く記事はすべてが偏っていて嘘っぱち」ということではないが
少なくとも、特定メーカーへのバッシングの傾向が明らかに強い現状においてはその限りではない。
あの手のブログを情報元にしている人は、書かれた記事そのものではなく
記事の元になった情報が蓄積されているところに目を通す習慣を身に付けた方が良いように思う。
つまりは、「ゲハブログを見るならゲハを見ろ」ということだ。  

うむ.
「人間ならば誰でも,現実のすべてが見えるわけではない.
 多くの人は,見たいと思う現実しか見ていない」(ユリウス・カエサル)
という心理をうまく突いている.

アイマス2のネガティブキャンペーンひどかったからなあ.面白いという声が消されて,ちょっとでも誉めると社員扱い.「765プロ社員証」(社員No.+シリアルID入り) 持ってますが,何か?

トラックバック一覧

コメント一覧

2011年08月17日(水)09時47分 編集・削除

ゲハだからしようがない。

市民 2011年08月17日(水)17時09分 編集・削除

2chなら間違いはすぐに論破されるからまだいいよ.
ブログで間違った記事,ツイッターで拡散,こっそり記事修正ってコンボがヤバイ.
いまだにキネクトはメガネかけているとできないと信じているおっちょこちょいがいるんだぜ.

2011年08月17日(水)18時26分 編集・削除

キネクソは部屋広くないとできないんだぜ。

市民 2011年08月17日(水)23時07分 編集・削除

割とマジで6畳じゃキツイよなあ.
コントローラーと併用で座ってプレイできるゲームが主流になって欲しいよ.