「Outer Wilds」 実積 855/1000
科学ゲーム
(まだクリアしてません)
数千年前に滅んだ実験大好きっ子のノマイという種族が興味深い実験結果に対して面白い仮説を立て,実験を繰り返して検証して,新たな技術として確立して画期的な新発明に応用していくという痕跡を彼らの遺跡から読み取っていく.彼らが残した発明品の仕組みを知り,利用してさらに彼らの目的の核心に迫っていく.なるほどこれはハマる人はハマるね.私もハマったよ.
最初からどこへでも行けるのですが,重要な場所に偶然辿り着くことはまずなく,あるていど簡単に発見できるところを探索していると新情報とセットで次に行くべき場所とその行き方のヒントが与えられる形となっていてどこに行ったら良いかわからない状態に陥ることはなくてゲームとしても良くできています.
しかし初見殺しの簡単にクリアされたら悔しいじゃないかというお気持ちがにじみ出る場面も多々あり,行き方が分かっていてもアクションゲームとしてミスって何度もやり直すハメになるのは手放しには褒められないなあ.一度行ったことがある主な施設は扉のパスワードを覚えているという体で最初は開かない扉からショートカットして簡単に入れるような仕様にして欲しかった.
Outer Wilds 実積 ホットショット 重力と遠心力の計算で頭がフットーしそうだよ
ゲームクリップでは1分しか録画できなかったのですが,ここに至るまでも相当大変です.太陽スレスレを周回している施設に宇宙船で接近するのは至難の業.
参考動画
Outer Wilds – How to get to the Sun Station without warping (Hotshot Achievement) – YouTube
Outer Wilds Trophy 「ホットショット」手動で太陽ステーションまで飛ぶ – YouTube
速度が低いとすぐに重力で太陽に激突してしまうし,速度を上げすぎると遠心力で外に膨らんでしまうので加減が難しい.早く追いつかなきゃとスピードを上げてどんどん太陽から離れていってしまいがちでした.スピードを上げたいときはそれ以上の力で太陽に落ちる方向への噴射を意識する必要があります.むしろ逆噴射でスピードを落とすことで低い軌道にして周回半径を小さくして追いつくとか頭で分かっていてもなかなかできねえ.
自転車で右に倒れそうなときはハンドルをわずかに右に切って左向きの遠心力を発生させて速度でその力を調整するんだよって自転車乗れない人に言ってもできるわけがなく体で覚えるしかないですね.私は8時間かかりました.それでも動画開始時のような状態まで持っていけるのは10回に1回くらい.
ここまで近づければ速度同調機能が使えるので焦らず近づいて入り口をロックオンします.ハッチが開かなかったり,開けても勢い余ってどっかに飛んでいってしまったりで難しい.緊急脱出ボタンもシートベルトしたまま押すと機体が割れたときの勢いで思わぬ方向へ飛ばされたりするのでシートベルトを外してから緊急脱出ボタンを押すのをオススメします.ドアがロックオンしてある状態なら見失いにくいのでここまでくれば速度同調しながらじっくり近づけば大丈夫です.